S木隊員の心霊スポット探索 八丁湖
新コーナー(?)はS木隊員による
心霊スポット探索です☆
※S木隊員とは?
以前のブログで壮大な物語風の
怖い話を教えていただいた
会社のS木さんの事です☆
※不定期ネタですw
今回、再調査をしていただき
画像もいただきましたので
ちょっと書いてみたいと思います。

以前にも紹介した八丁湖は、
表向き(?)はのどかな公園ですが
夜中になると雰囲気が激変するらしい。
そんな感じの心霊スポットなのですが、
ここ、八丁湖はS木隊員のマラソンコース。
下手すると週に2回は行ってると思われます。


まずは、周辺情報から。
近隣に、吉見観音 安楽寺
かなり立派なお寺です。

坂東三十三観音の第十一番になっています。

※坂東三十三観音とは?
鎌倉時代初期に開設された坂東三十三観音。
札所は鎌倉を出発地に、
関東7県(神奈川県・埼玉県・東京都・
群馬県・栃木県・茨城県・千葉県)各地に
点在し、33か所、
道程約1300km(!)の札所があります。
ココは行ってみたいですね♪
でも八丁湖はちょっといいかな(笑)
続いて、S木隊員が最も気になった
原伏見稲荷神社 (←詳細情報はありません)
原伏見稲荷神社の鳥居が八丁湖の湖畔にあり、
そこの脇道を上っていくと本殿にたどり着きます。
そこには、なんと↓
※画像7、8は削除しました。
全体的にちょっとさびれてますが
管理されているんですかね?
※今回、画像はクリックしないと
開かないようにしてありますので
自己責任でお願いします!
ここがすごく気になっている
S木隊員によると、
ただならぬ雰囲気を感じたそうです。
確かに画像6、7、8はちょっと怖い。
ちなみに、八丁湖公園の北側には
「黒岩横穴墓群」という
県指定の史跡があります。
実は、吉見百穴より大規模な墓群らしい↓
※黒岩横穴墓群(くろいわよこあなぼぐん)は、
埼玉県比企郡吉見町にある
横穴墓群(横穴式の集合墳墓)である。
1925年3月31日、埼玉県の史跡に指定。
約2.5km南西には、著名な群集墳の
吉見百穴(国の史跡)がある。
黒岩横穴墓群は吉見百穴よりも大規模で、
500個以上の穴があるのではないかと
推測されているが、
十分な調査はなされていない。
また、そのほとんどが未発掘のため、
保存状態は吉見百穴に比べ
きわめて良好と考えられている。
こ、これは。。。深夜に行っては
ダメなヤツやーんw
さらに調べると、主な霊的現象は
・女性の霊に首を絞められる
・湖を一周すると足首を何者かに掴まれる
と、女性の霊が出現するみたいですね。
ますます行きたくなくなってきたw
八丁湖レポートでした☆