神社仏閣巡り その15 伊勢神宮
今日は伊勢神宮にゃ☆
昨日の二見興玉神社の参拝のあと、
こちらに行くのが正式な参拝らしいにゃ
ちなみに正式には 神宮 にゃ

こちらでは外宮、内宮の順で参拝するにゃ
詳しくは、こちらで!
※すごく分かりやすく
解説してあるのでご参考にどうぞ☆
画像多めでいくにゃ
こちらではまとめてるけど
外宮に行ったのは夕方で、
(御朱印をいただいたのも夕方)
混んでいてちょっとだけ焦ったにゃ…

※伊勢市の中心部、高倉山を背にして
鎮まります豊受大神宮は、
豊受大御神をお祀りしています。
豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る
御饌都神であり、衣食住、産業の守り神としても
崇敬されています。
鳥居をくぐり、玉砂利を踏みしめて
緑につつまれた参道を歩くと
清々しい気持ちに満ちあふれます。

参拝は外宮(画像は正宮)から、
という事で、この日は参拝を済ませ
翌日に内宮を参拝したにゃ
ここから翌日にゃ
内宮へ参拝するにゃ☆


いいらしいので行ってみたら人が(汗)
素早く手を清めたにゃ

木々の間を歩いていくにゃ
すごく気持ちいいにゃ☆



※およそ2000年前、垂仁天皇の御代から
五十鈴川のほとりに鎮まります
皇大神宮は皇室の御祖先であり、
我々国民から総氏神のように
崇められる天照大御神を
お祀りしています。
内宮の入口である宇治橋をわたり、
玉砂利を敷き詰めた長い参道を進むと
そこは神域。
「心のふるさと」と称される
日本の原風景が広がります。
↑公式HPからの抜粋にゃ
まさしくその通りにゃ

ここでの参拝は↓
※正宮にはお賽銭箱は置いてありません。
正宮ではお賽銭はしないのです。
これは他の神社と大きく異なる点で、
伊勢神宮が「私幣禁断」ということで、
長い期間天皇陛下以外のお供えが
許されなかったことからきています。
そういえばお賽銭箱がなかったにゃ



すぐにでも行きたいスポットの
ひとつになったにゃ☆
この後は、おはらい町の
おかげ横丁へ繰り出した(笑)にゃ


あ、忘れるところだったにゃ☆
御朱印はこちらにゃ↓

こちらも遠いのでバスツアーが
オススメにゃ☆
↑のおはらい町での散策も、
バスツアーではたっぷり時間を
取っていたので楽しめたにゃ(^^♪
参考までにこちらで
※伊勢神宮は入り口で案内図が
いただけるので、そちらをチェックしながら
参拝するのがオススメです☆