神社仏閣巡り その13 龍泉寺
久しぶりの登場にゃ☆
忘れ去られそうないねむりにゃんこにゃ

管理人が石垣島の記事をまとめてる隙に
更新にゃ☆
今日は真言宗豊山派龍泉寺にゃ☆
埼玉厄除け開運大師とも呼ばれてるんにゃ

※当寺は、厄除けと開運のお大師様を
同時にまつる関東で唯一の寺です。
このため当寺の厄除け、方位除けの御祈願では、
厄を払うだけでなく、1年の幸運・幸福を招く
大開運のご利益も同時にいただくことができます。
↑公式HPより抜粋にゃ
厄除け、開運、開運お守り、護摩祈祷、
特別個別祈祷、もちろん御朱印も
種類がたくさんあるにゃ☆

まずは、本堂へ。

次に弘法大師像を拝みつつ、観音堂へ☆
観音堂まで上がると、
右手に賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)の像が
観音堂のガラス窓の奥に鎮座していて、
手前のテーブルに置いてある紙に
(体の絵が描いてあります)
悪いところに〇を付け、箱に入れると
そこが良くなるということだったにゃ
※公式HPには
【ご利益】病気回復、がん封じ
と書いてあるにゃ☆
管理人は迷わず頭と胸に〇をつけてたにゃ!w
左手には「願いの鏡」というのがあって、
やはり手前のテーブルに紙があり、
願い事の文字を左右逆に書いて
格子越しに、観音堂の中の鏡に映して
ちゃんと読めたら願いが叶うと言われてるんにゃ☆
ここでも管理人は書いてたにゃw
「れいのうしゃになれますように」
よ、読めたにゃ!!!
観音堂をおりると可愛い「六福地蔵」発見にゃ☆

で、次は反対側にある
煩悩を浄化するとされる
「浄化の鐘」

※当寺の浄化の鐘は、どなた様でも
ご自由に無料でお突き頂けます。
(毎日9時〜16時)
浄化の鐘には自分の中にある煩悩
(苦しみの原因)を浄化する効果があります。
浄化の鐘を突くことで、
苦しみや悪い運気が取り除かれ、
良い方向に向かいます。
↑公式Instagramからの抜粋にゃ
最後に観音様を後ろから拝みつつ…

と、思いましたが境内は一方通行だったにゃ(汗)
本堂側から出なくてはいけないので注意にゃ!
で、本堂側から出ようとすると↓

これは「おもかる石」と言われ、
最初に願い事をして、
次に石燈籠の頭を持ち上げるのですが
この時、持ち上げる前に
その重さを想像してから持ち上げて下さい。
思ったより軽いと感じれば、
あなたの願いは叶うでしょう。
管理人、やってみたにゃ…
軽かったそうにゃ
御朱印はこちらにゃ↓

熊谷なのでドライブがてらに
一度、訪れてみるのもいいかもにゃ☆
アクセス(公式HP)
※毎週火曜日は、お札、お守、御朱印の頒布はお休みです。
