神社のお話 その1

2021年9月6日 0 投稿者: JUN.K


現在、日本にある神社は、

8万社超(!)と言われています。

その神社なんですが、○○神社や○○大社、

○○神宮など、何か意味があるのでしょうか?

ちょっと調べてみましょう。

目次

社号とは

まず、例えば○○神社、○○神宮。

○○部分も含めて社号といいます。

前半の○○部分は、

主に祀られている神様の名前だったり、

建っている土地に関する名前

だったりするそうです。


それでは、

後半の~神宮や~神社などの部分。

これは何を意味しているのでしょうか?


神社の種類


○○神宮、○○八幡宮、○○神社など

後半部分はその神社の格を表しています。

これを社格といい、

かなり厳密に格付けしていたらしいのですが、

その歴史の始まりは平安時代からで、

昭和二十一年にGHQによる

神道指令によって廃止されるまで続いています。


制度そのものは廃止されましたが、

その思想は現在でも受け継がれているそうです。


※神社とお寺が同居する

神仏習合(しんぶつしゅうごう)期間は、

江戸時代まで続きました。

その間に神社ではさまざまな格付けが登場し、

神宮、大社などの名称が反映されました。

明治時代には神道を国家の宗教とするために

「神仏分離」政策が実施され、

今まで一つの宗教として扱われていた

神道と仏教が、それぞれ独立した宗教となりました。

神宮


伊勢神宮に代表される最上級の社格です。

伊勢神宮は通称で、正式には「神宮」といいます。

鹿島神宮、香取神宮も古くから神宮となっています。


明治時代以降には、

平安神宮(桓武天皇かんむてんのう)、孝明天皇(こうめいてんのう)

橿原神宮(神武天皇じんむてんのう)

明治神宮(明治天皇)など、

天皇を祭神とする神社が建立され、

神宮を名乗っています。





本来は天皇の子(皇子など)や、

孫を祭神とする神社に付けられていましたが、

今では祭神に関係なく多くの神社に

付けられている社号です。

※最も知られているのが八幡宮です。


大神宮


天照大御神(あまてらすおおみかみ)や

豊受大神(とようけのおおかみ)を祀る

神社に大神宮の社号が付いています。


※伊勢神宮には社号に大神宮は

付いていませんが、大神宮に位置しています。

大社


現在大社となっているのは、

出雲大社と、明治時代以降に

大社と格付けされた神社です。

※出雲大社は平安時代より大社でしたが、

その読み方は「おおやしろ」です。

(現在では いずもたいしゃ と読まれています)




神社境内にある、ほかの神社の

小さな社(やしろ)のことです。

1ヶ所で様々な神社に

お参りできるようにと建てられています。


※境内社(けいだいしゃ)、摂社(せっしゃ)、

末社(まっしゃ)とも呼ばれます。


その2へ続きます☆