アラハバキ神について

2021年8月12日 0 投稿者: JUN.K

以前、菊水千鳳さんのブログ↓で

 

アラハバキ神の存在を知りました。

今回はこのアラハバキ神の事を

もう少し詳しく調べてみたいと思います。


目次

アラハバキ神とは?

遥か昔から信仰を集めていた

日本の神の一柱ですが、

その詳細は謎につつまれています。

古事記や日本書記、風土記などに

一切登場しない謎の神で多くの説があり、

いまだ解明できていないそうです。


表記はさまざま


・荒覇吐

・荒吐

・荒脛巾

・阿良波々岐

・阿羅波比

・荒掃除

・新波々木

などなど、

上記は全てアラハバキと読みます。

主な伝承地としては、東北から東海地方。

その御神体は、黒く光る鉄の塊らしく

伊勢神宮や出雲大社など、

日本の重要な神社の末社などに

隠れ神」として祀られています。


客人神(まろうどがみ)

客人神の本来の意味は、

他の地域から来訪し、

その土地で信仰されるようになった

神様のこと。


あるいは元々の地主神が

その土地を奪われて、

後からやってきた神々と立場が逆転し

客人神になったとも言われています。

簡単に言うと、これは乗っ取られた

ということになります。

アラハバキ神の場合は

多分、後者になるのでしょうか?


※神社の境内には、摂社と末社があり

摂社には主神と縁故関係の深い神

祀られており、末社には主神に

従属する小祠である事が多いのですが、

客人神はどちらにも該当しません。


客人神は主神の祀られている

拝殿の一隅に祀られたりするため、

独立の祠を持っていません※



アラハバキが変化したとされる

「客人神(まろうどがみ)」は

片目で表現されることが多く、

天目一箇神(あめのまひとつのかみ)

などに見られる「製鉄の神」の特徴と

同じことから、

アラハバキは製鉄の神ではないか?

とも言われています。

荒脛巾神社にハサミが多く

奉納されていることも、

この説を裏付けています。

出雲との関係性



出雲には「和」と呼ばれる

国の人たちが出雲王朝を築いていました。

大陸から九州に渡ってきた

邪馬台国(ヤマト族)が北上し、

出雲で「和」の人たちと戦うことになり、

最終的にヤマト族は

「和」から国を譲られた

という形で、大和朝廷を作り上げました。

そして「和」の人たちは、

九州や東北方面へ逃げました。



東北に落ち着いた者は

「蝦夷」と呼ばれ、

九州に落ち着いた者は

「隼人」と呼ばれるようになりました。


出雲を追われた「和」の人たちと共に

国津神(土着の神)達も

東北へ移動したとされています。

この経緯から、アラハバキと

出雲の関係は根深いと考えられます。

アラハバキにまつわる神社


「アラハバキ」としてではなく、

「門客神=客人神」として

祀られている場合が多いのですが

全国各地にありました。

・金吾龍神社

北海道小樽市

東京都渋谷区代々木

・荒脛神社

岩手県大崎市

・洗磯崎神社

青森県五所川原市

・丹内山神社

岩手県花巻市東和町

・金峰神社

秋田県横手市雄物川町

・荒脛巾神社

宮城県多賀城市

・氷川神社

埼玉県さいたま市大宮区

・中山神社

埼玉県さいたま市見沼区

・弥彦神社

新潟県西蒲原郡弥彦村

・石座神社

愛知県新城市


※上記以外にも多数存在します。


ご利益


下半身の神、足の神、旅の神などと

いわれており、婦人病や性病、

足の病にも効果があるそうです。

それ以外では、病気平癒や安産、

商売繁盛、受験などにも効果が期待できます。

古代製鉄の神様であると言われていることから、

金運・財運のご利益もあるそうです。


まとめ


アラハバキ神に対する解釈は

研究者によって全く異なり、

調べていくと、様々な説がありすぎて

追いきれないぐらいあります。



何故か宇宙人説まであり(?)

謎は深まるばかり。


でもこれだけは言えると思いますが、

昔から多くの人々に信仰されて

きた神様なんだなという事実。


表舞台から消えたとしても

神様として大切に思う気持ちは変わりません。


なので、菊水さんの復活プロジェクトには

大賛成なのです☆


時間がある時にもう少し

掘り下げたいと思います。


とりあえず今日はこの辺で☆